映画で英語を学んでるけど、この勉強法で合ってるのかな?本当に効果あるのかな?もしくはこれからやろうと思ってるけど、どんなふうにやればいいかわからない!なんて人におすすめ!
好きな映画を見て、どんどん英語を吸収しちゃおう!
1.ただ映画を見る
日本人はただでさえ英語に触れる機会が少ないから、見るだけでも第一歩!
2.シャドウイング
映画を使ってシャドウイング!聞き取りにもいいし、発音もよくなる!
▶シャドウイングって何?➞ユーチューバーAtsueigoさんの解説
3.Scriptを見る
いわゆる映画の台本。有名な映画なら「映画のタイトル script」で検索したらセリフが書かれたものが出てくる。
4.単語を覚える(scrip活用)
最初にscripを読んでみて、知らない単語を探す。15分に1個くらいのペースがちょうどいい。つまり1本の映画で5~7個くらい。
覚えたら、映画を普通に見てみる。そして覚えた単語が出てきて、聞き取れるかどうかを確かめる。
シーンで覚えられるから、記憶に残りやすい。「あ、この単語あの映画で覚えた単語だな~」となる!
5.リスニング
聞き流してるだけでも、リスニングには効果がある!
英語初心者の場合は、英語という言語をまだ脳が受け入れてない。だからいらないものと思って、英語を脳に入れないようにしてしまっているのが、リスニングができない、1つの原因。
6.メモる
ちょっと上級者になるけど、聞こえた英語を書いてみる。いわゆるディクテーション。そしてちゃんとわかっているかを、字幕やscriptで確認してみる。
どういうものが聞き取れていなかったのか、それともわからなかったのかを把握しておくことで、自分の苦手なことがわかる。
7.フレーズを真似する
ネットで検索すると、たくさんの映画で使われてフレーズが出てくる。それを活用して、覚えた後に映画を見てみよう!
だから映画を選ぶのではなくて、フレーズから映画を選ぶ。
この時に気を付けるのが、映画の人になりきること!感情をこめて英語を話す練習になる。
8.気に入ったシーンのセリフを覚える
主人公が言ったかっこいい言葉とか、口説き文句とか、気に入ったものを覚えよう!現実的に使えなさそうなものでも、気にせずに覚えるとグッド!点と点はいつかつながる!(スティーブジョブスの有名な言葉)
リアルに「アイルビーバック」は使えるからね(笑)
9.どんな映画だったかを言う(書く)
あらすじを英語で表現する。いわゆる、アメリカの子供たちが学ぶ「summary」と言うやつ。
自分の知ってる英単語だけで、いかにうまく表現できるかどうかが鍛えられる!
10.映画の感想を書く
ライティングも大事な英語の勉強の1つ!見た映画の感想をどんどん書いていけば、楽しい~。
11.「映画のタイトル review」で検索
リーディングを鍛えよう!
「review」にはみんなの意見や感想が集まってる。映画を見るだけではなく、その後にもその映画を使って勉強できる!
9番で紹介した「どんな映画だったかを言ってみる(書いてみる)」と見比べてみるのもいい!
12.「映画のタイトル summary(あらすじ)」を検索
これもリーディング上達に活躍する!映画を見る前に、だいたいの内容を把握するために読むのもアリ。もしくは、自分であらすじを書いてみて、見比べてみるのもオッケー!
ぶっちゃけ
映画で英語を勉強するって難しい。だって教材としてはできていないから。日本人が習ってこなかった日常会話が満載で、知らない表現もたくさん出てくる。
そして英語が超猛スピード!
だから、映画を丸々勉強しようと思わない方が良い。ほんのワンシーンの自分が楽しいと思える箇所、勉強になる箇所、だけを切り抜こう!
絶対やらない方がいいこと
人にもよるよ、人にもね。この勉強法はやめといた方がいいっていうのが1つある。
それは、同じ映画を何度も繰り返し見ること。例えば、まず1回目は流してみる。2回目は字幕を付けてみる。3回目はシャドウイングする。4回目は聞き取れた言葉を書き出していく。
こんなやつね。これは時間がかかりすぎる。続かないよ・・・。
映画1本から学ぶのはほんの少し
結構やりがちなのが、1つの映画に集中して勉強すること。
全てのセリフが自分の英語のレベルには合うわけじゃない。だから、これがいいな!と思うのを少しづつ学べばいい!
是非自分に合う方法をいろいろ試してみてね!
Photo by Mc Jefferson Agloro on Unsplash