ウチの8歳の娘は日本語が苦手!
息子に比べると、日本語力が弱い・・・。比べてはいけないとわかっているが・・・。かといって、英語がネイティブ並みにまだ話せるわけではない・・・。まあ18歳くらいには多分英語はネイティブレベルになるだろうと思ってる。
しかも補習校も去年の1年生でやめました。そこでお家で漢字の学習をしています!かれこれ2か月くらい経ちました。
その2か月間のいろいろな苦労から、 1年生の漢字はこれだから、この中から少しづつ覚えるのではなく、本人が知りたいと思う漢字を教えるのがいい!というところにたどり着きました!
親も娘もイライラ
本人がやりたくないことをやっていても、本人のやる気も出ない。やる気がない姿を見て腹が立つ私。娘のやる気を出そうとして、いろいろ工夫して疲れる・・・。10回ジャンプしてみよう!ちょっと走ってこよう!とかね。
変にほめたりして、娘にも「ママはわざとほめてるな」と勘付かれてる感じね(苦笑)
結局娘が漢字を覚えられなくて、モチベーションも下がって、どんどんやる気がなくなっていく、私はイライラ・・・という悪循環でした。トホホ・・・。
それに「こんな漢字覚えて何の役に立つんだろう。アメリカで生きていくのに漢字なんてなくても、むしろ日本語話せなくても、全然問題ないわ。体操にも日本語なんていらないし。」と私も葛藤してました。苦しい・・・。
教えるのが結構大変
お家で日本語教えると決めた時に、土曜日の朝に必ず漢字を3~5つレッスンすると夫婦で決めました。
この2つのサイトを参考にしてた⇩
準備が大変
テスト用のプリントがあるからそれを印刷して、毎週やってたんです。でも印刷するの忘れたり、どの漢字をやるのかとよくわからなくなったりとしました。
それに漢字を教えるためには、私たちもある程度その漢字について知っていないといけないから、その勉強もするとかやってるとかなり時間がかかる。「へ~こんな風にできた漢字なんだ~」と私の方が勉強になったりして(笑)
教えるのが難しい
牛とか馬とかは簡単なんです。「あー!牛ね~モーモー!」みたいに本人もすぐにわかるんです。覚えるのも牛の絵を書いて覚えたり、牛肉食べたりして。
でも万とか用とかが、本人ピンとこなくて。1万円の万だよって言っても、1万円を見たことないし・・。そういう名詞以外の単語とか、普段あまり使わない言葉は、アメリカに住んでいる子供にはハードルが高い!
「このままではいけない!」
どうしても1年生は1年生の漢字を覚えてという風に考えていました。固定観念ですね。これが一番いけない。
そこで思いついたのが、枠に縛られずに好きな漢字を覚える!ということです。
まずは手始めに本人の名前の漢字「希」を教えてあげました。この漢字は上の子の4年生の習う漢字リストに入ってました。すこし形は難しいけど、自分の名前なので何度か書いてると、上手にバランスも取れるようになってきました。
そして「体操」も教えてあげました。「操」は難易度が高いけど、自分の大好きな体操なので喜んで覚えてました。
日常生活で目に付くもの
そして、この前辛ラーメンを作ってたら「ママ~辛ラーメンの辛の漢字、私も書けるね!(心という字だと思ったみたい)」なんて言い出しました。「違うよ、辛ラーメンの辛は辛いっていう漢字だよ!」といって、袋を見せてあげました。
そこですかさず「この漢字覚えたい?」と聞く「うん!」と。「おおおおお、自分からやりたいといったぞーーーーー!」と心の中で叫びました。
おわりに
「いやいや基礎から教えていかないといけないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、私は娘に漢字を覚えてもらうことよりも、日本語は楽しいものだと思ってもらうことの方が大事だと思ってきました。
普段使わないことを覚えるのって結構大変です。私たち大人が突然「スワヒリ語覚えて!」って言われても意味不明ですよね?
それと同じことを我が家の子供はやってるわけです。だから楽しいと思って、より長く続けてもらうことが大事だなと、感じてきました。 10年間バイリンガル子育てをしていますがやっとここへたどり着いた・・・。長い道のり・・・。
とりあえず、このスタイルで娘に漢字を教えていこうと思います!また他の方法が思いついたらここでシェアしていきたいです!