一般動詞とbe動詞の疑問文の作り方の違いが、いまいちピンときてない。語順をどうやって変えるんだっけ?なんてお悩みの人に読んでもらいたい!
現在形疑問文の作り方
動詞を最初に持ってくるだけ!
なぜ動詞を最初にするのか?
動詞を最初に持ってくることで、「疑問文なんだ!何か聞きたいことがあるんだ!」と最初にわかるから。
英語は結論を最初に言いたい言語。日本語はその逆で、最後に疑問文になるように「~か」を付ける。英語は自分を主張する言語!
もっと例文
とりあえず最初にマスターしたいもの!
主語が"you, he, she, they"の4つをしっかり覚えておこう。残りの主語は"I, we"だけど、上の4つに比べると頻度が少ない。
「あなたは忙しいですか?」とは聞くけど「私は忙しいですか?」とは聞かないから。
一般動詞との使い分けがいまいちわからない?
どういう時に"are, is"を使って、どういう時に"do, does"を最初に持ってくるのかこんがらがる。
シンプルに言うと、動詞がbe動詞なら"are, is"がきて、一般動詞(go, get, takeなど)なら"do, does"となる。
頭ではわかってるけどできない
これで悩むのは多分、文法だけで考えているからじゃないかなと思う。「疑問文は最初に"do, are"を持ってきたらいいんだ!」と理解してると、使い分けが難しくなる。
be動詞には動作がない。be動詞ではイコールの関係が成立する。be動詞には名詞や形容詞がくる。
- あなた=かわいい:You are cute.
- 彼女=看護師:She is a nurse.
- 私たち=友達:We are friends.
- 彼=お腹すいてる:He is hungry.
それに比べて一般動詞は動作がある。
- 走る:run
- 寝る:sleep
- 食べる:eat
動作のあるなしを理解していれば使い分けができるようになる!
どうしてbe動詞と一般動詞で疑問文の作り方が違うの?
なんで全部同じに揃えなかったの?「Do you be a student?」ではいけないの?
調べてみたら、もともとは一般動詞もbe動詞みたいに、動詞を最初に持ってきてた。「Go you shopping?」とか「Eat you breakfast?」って。
でも、「主語、動詞、目的語」の並びを固定したかったから、助動詞「do, does」を最初に付けた。憶測だけど、固定した方が文章を理解しやすいから。
で、be動詞はと言えば、目的語がない。
- 一般動詞の場合は動詞と目的語の結びつきを残したい
- be動詞は目的語がないからそのままになった
だからbe動詞だけが昔の名残が残っていて、そのまま動詞を最初に持ってくるという、イレギュラーな感じになったみたい。
上級者なら「いや自動詞なら目的語ないよ」と思う?
例えば「run(走る)」は目的語がなくても大丈夫。なんだけど、「run」は「走る」以外にも意味がたくさんある。「I run dishwasher.」で「食洗器を回す」なんて意味になる。
だから、「走る」の時は語順を逆にして「食洗器を回す」時は「Do」を入れて、となるとややこしくなるから統一したんじゃないかな。
それに比べてbe動詞は絶対にそれが起こらないから特別!
注意:現在進行形や受動態とは違うから気を付けて!
ここではbe動詞の動詞としての疑問文の作り方を説明した。よくこんがらがってしまうのは現在進行形や受動態の文章の「are, is」との混同。
これは助動詞としての「is, are」だから別もの!よく見てみると、さっき紹介した一般動詞のルールの「主語、動詞、目的語が並ぶ」が成立してるでしょ?多少動詞の形は変わってるけど。
▶be動詞の疑問文の問題を作りました!練習してね!
BE動詞・現在形・疑問文問題プリント
Photo by Sincerely Media on Unsplash