can'tとdon'tのどっちを入れるのが正解でしょうか?
息子の太陽は牛乳が嫌いで飲めない。そして、娘ののんちゃんはピーナッツアレルギーでピーナッツが食べれない。
- Taiyo drink milk.
- Nozomi eat peanuts.
don't とcan'tの2つの使い分けについて、今回は解説します!これでもう迷わなくなる!
混同しがちな3つ
1.理解できません。
- ✖ I can't understand.
- ○ I don't understand.
2.英語が話せません。
- ✖ I can't speak English.
- ○ I don't speak English.
3.食べれません。飲めません。(使い分けが必要)
- I can't eat ○○. / I can't drink ○○.
- I don't eat ○○. / I don't drink ○○.
あらゆる辞書を調べる
何度もブツブツ言ってみたり、シチュエーションを考えてみたり、ネット上の説明を読んでみたり。
けどしっくりこなかった( ゚Д゚)
結局最後は辞書頼み~。辞書は私のお友達~。強~い見方!けど、ただ調べるだけじゃない!な、な、な、なんと、6~10種類の辞書サイトを使う!
英和、英英、国語辞典、類義語辞典などを見ながら黙々と調べる。こんな感じ↓
- 日本語の「できる・できない」の意味を調べる
- 英語の「can」の意味を調べる
- 「食べる」の意味を調べる
- 「eat」の意味を調べる
- 「食べる」の日本語の類義語を探す
- 「eat」の類義語を探す
- 英和辞典の訳し方を見てみる
結果:日本語訳に問題がある!
調べているうちに、can'tとdon'tのハッキリとした使い分けは難しいと思った。ニュアンス的なものが大きい。日本語の「~は」と「~が」の違いを調べる感覚。
グリグリとこねくり回した結果、「動詞の日本語訳を変えればいい!」と、パッとひらめいた!
1.understand=理解する→わかる
「understand=理解する」と日本語にしてるから「理解できない・できる」という風に言ってしまうけど、「understand=わかる」にしてしまえばいいんだっ!
「わかることができません」とは言えない。
しかも、友達との会話のなかで「理解した~。理解しなかった~」とは言わないしね。「わかった、わかる、わかんない」のほうがスッと出てくる!
「わかりませんでした・・・」
→I didn't understand.
2.speak=話す→わかる
確かに「speak」には「話す」という意味があるけど、語学に関しては「わかる」が近い!全く違う意味として、スパッともう一度覚えなおしたほうがいい。
「英語がわかりません。」
→I don't speak English.
3.eat=食べる→摂取する
実はこれが一番難しかった( ;∀;) けど、「eat」や「drink」は「摂取する」と訳すといい感じに!
「牛乳を摂取できないんです。(アレルギーで)」
→I can't drink milk.
「牛乳を普段摂取しません!(嫌いなんで)」
→I don't drink milk.
最初の問題の正解
というわけで、もうわかったと思います!
答え↓
- Taiyo doesn't drink milk.
- Nozomi can't eat peanuts.
太陽の場合はただ単に、普段から牛乳を摂取しないだけ。のんちゃんの場合はアレルギーだから摂取できないんです!
さ~、使いこなしてね!
School photo created by drobotdean - www.freepik.com