もうすぐ子供たちの大好きなイベント、ハロウィンがやってきますね!ハロウィンを安全に過ごすためにどうしたらいいか知っていますか?
最近では日本でもハロウィンが盛んになってきました!ミシガンも寒いですが、みんな近所を回ってお菓子を集めに行きます。楽しい反面、夜に暗くなってから歩き回ることで危険なこともあります。しっかりと安全対策をして、ハロウィンの英語の知識も身につけておくことが大事です!年に一度のイベントを楽しみましょう!
これを知っていればあなたもアメリカ通です~。
1.キャンディはすぐに食べてはダメ!
子供たちの大好きなキャンディですが、もらった直後に食べるのはやめましょう!
家に帰ってから、大人がキャンディに怪しいところはないかを確認してください。袋が破けていたり、混入物がはいっていていないかチェックしましょう。
2.手作りのお菓子はあげない
前にノバイのワンワールドの裏の日本人が多いアパートに住んでいた時に驚いたことなのですが、手作りお菓子を配っている人がいたことです。これはもらう側としては気持ちが悪いんです。なぜなら混入物の危険があるからです。身内でパーティーをするときにはとっても喜ばれる手作りお菓子なのですが、ハロウィンで配るには向いていないので要注意!
3.ライトをつけて歩く
子供も大人も、暗がりでも見えるように必ず光るものを身につけましょう!暗いので車からは人が見えずらいです。
懐中電灯、glow stick(ポキンと折ると光る棒)、 reflective tape / sticker(日本だとランドセルや自転車に貼る反射シール、home depotなどに売ってます)を必ずつけてTrick or Treatingに行きましょう!
4.Trick or Treatの発音に注意
これ日本人発音めっちゃ下手くそな人が多い・・・。なぜなら「トリック オア トリート」と言っちゃてるから・・・。ぜんっぜん違う!正しくは
「チュリッコーチュリー」
日本語書くとちょっと違和感なのですがrの前に来るtは発音がchになります。コツとしては「チュ」を早く言うことと、orのrをそんなに発音しないことです!
5.Happy Halloweenの発音も注意!
日本語の「ハッピーハロウィン」にならないようにしましょう。ここで大事なのはアクセントです。そんなに発音自体は難しくないです。「ウィーン」にアクセントがくるので、しっかり伸ばして声を高くするのがコツ!
「Trcik or Treat」と「Happy Halloween」の発音チェックはココで!
この動画をチェックすれば発音チェックできます~⇩しかも家族でTrick or Treatingに言っている様子が見れるので、初めてハロウィンを経験する人にはおススメです!しっかりと発音とイントネーションも真似しましょう。
6.余ったキャンディは寄付できる!
毎年困るのがこれ・・・。
- キャンディを集めに行くのは楽しいけど、結局そんなに食べない
- 自分の好きなものしか食べない
- 配るように用意してたキャンディがめっちゃ余った
キャンディが余るとどうしていいか迷いますよね。捨てるのもったいないし(+_+)
そんな時は寄付しましょう!デトロイト近辺でやっていて、歯医者さんや団体があまったキャンディを買ってくれます⇩
これは自分で箱に入れて送るやつ⇩
おわりに
毎年ミシガンはハロウィンめちゃくちゃ寒いです・・・。雪が降ることも結構あります。しっかりと寒さ対策をして、風邪をひかないようにして、Trick or Treatingにいきましょう!そしてここで紹介した6つのことに気をつけながら、ハロウィンを楽しんでもらえたらいいなと思います~。
あなたの好きなアメリカのキャンディーは何ですか~?ちなみに私は、skittleの黄緑色のパッケージの超すっぱいのが好きです~♥