Photo by Brooke Cagle on Unsplash
仮定法ifをちゃんと使いこなせていないままだと、どうなると思いますか?
仮定法Ifは英文法の中でもかなり難しい項目になります。時制が変化したり、面倒な助動詞がでてきます。でも実は日常会話でかなりよく使われる表現なんです!
今回は、日常会話のための、仮定法ifの使いこなし方を紹介します!
3つのポイントを押さえて、この便利な表現を日常でさらっと使いこなしてみてください。かっこいいこと間違いなしです。周りの駐在妻たちとの差をガンガンつけちゃいましょう!
文法書に書かれていることは難しい
なにこれ!?(゚Д゚;)
この前Ifの使い方がいまいちわからないという質問を受けた時に、うちにあった文法書を読んでみました。
そして、
「なにこれ、超難しい!!!!!」
とびっくりしました(+_+)
こんなに日常で簡単に使えて便利な表現なのに、ものすごく小難しく書いてあるんです。これじゃあ、こんなの読んでも会話なんてできるわけがないと思いました。
ルールがさらにやっかい
- If 現在形, will +動詞
- If 過去形, would+動詞
- If 過去完了, would have+ 動詞
こんなのをよく見ますよね。テストの場合には便利ですよね。
でも、会話になると、このルールが瞬時には使いこなせず、ごちゃごちゃになるんです。 なので、会話中にルールにばかり気を取られてしまい、言いたいことが言えなくなります。
Ifを会話で使う!
最初に3つのポイントを教えちゃいます!
- ルールは覚えない
- 単語の意味をちゃんと理解
- 現在形だけ!
この3つさえ押さえれば、Ifが会話の中でちゃんと使いこなせるようになります!
1.ルールは覚えない
なぜかというと、こんがらがるからです。会話の中で使うためにはルールをいちいち気にしていたら、結局詰まってしまいます。
2.助動詞の意味をちゃんと理解する
「1.ルールは覚えない」につながるのですが、ルールを覚えないためには、単語の意味をしっかり理解していることが大事です。
特にifが入らない文章の助動詞の意味を理解しておきましょう。
If構文でなくても、普段の会話でもwill, canは使うと思います。それらをしっかり理解していれば、わざわざルールを覚えていなくても、自然と助動詞が使えるようになります。
would, might, couldなど、ややこしい助動詞ですが、これも同じことが言えます。
3.現在形だけ!
普段の会話の中で、アメリカ人から聞いたり、私が使うifは、99パーセントが現在形です。
- If she does homework, I'll give her a candy.
(宿題をやったら、キャンディーあげる)
- If you come here, I can explain.
(こっちにきたら、説明してあげる)
- You'll do dishes, if I cook tonight.
(今夜私が晩ご飯作ったら、お皿洗ってよね)
私と家族とのやり取りです(笑) 子供に言ったり、旦那に言ったり・・・。Ifって結構簡単ですよね!本当によく使います。
おわりに
ということで、基本的に日常で使うIfは現在形で大丈夫です!そのあとはほとんどの場合は、willとcanかなと思います。たまに、mayとか。
If you finish your homework, we may go to Dairy Queen!
(宿題終わったら、デイリークイーンに連れて行ってあげるかもよ~)
みたいな感じです。うちの子、デイリークイーン大好きっ(笑)
本当はとっても便利なIfなので、是非難しいことは考えず、もっと会話の中に取り入れてみてください~!