アメリカでは春が大掃除の季節です!日本とは全然違いますよね。
うちはいつ友達が来ても大丈夫な家です!特にみんなで集まってパーティーをするのが好きなのですが、どんな曜日でもいつでもパーティーが出来るような状態です!「今からうち来てもいいよ!」なんて言うとみんなが驚きます(笑)
今回は、日常の掃除に欠かせない5つのポイントを紹介します!気持ちいい毎日を過ごしましょう~。
1.キッチンカウンター
すぐにふき取るのがポイント!
アメリカの一軒家では、キッチンカウンターに granite という、石の素材が使われることが多いです。調べてみると、日本語では「御影石(みかげいし)」と言うそうです。
下の写真は白とグレイの granite ですが、他にも茶色、白、赤、黒のようないろんな色があり、模様も様々です。⇩
granite の注意点
水分や液体をそのままにしない!
granite は、本物の石の素材で、目の粗いタイプです。なので、水を吸い込んでしまいます。そして、水をずっと含んだままになると、シミになってしまいます。
石に水をかけると、色が変わりますよね。あれと同じです。
注意したいのは、油などの蒸発しにくい液体です。水よりもシミが残りやすいので、注意が必要です!
2.ディッシュウォッシャー
アメリカの食洗器は大きくて、なんでも入って便利ですよね!我が家ではフライパンや鍋以外は、全て食洗器に入れられるものを使っています!
ところで、ディッシュウォッシャーのお手入れしてますか?
「毎日食器と一緒に洗われてるんじゃないの!?」なんて思っていたら、危険です!!!
ディッシュウォッシャーのお手入れ
月に1回、中を空にして、ディッシュウォッシャー自体を洗います。2種類のクリーナーを紹介!
1. dishwasher cleaner専用のクリーナー(普通のスーパーで手に入る)
2. お酢できれいに!(お酢を入れたマグカップを入れて、普通にディッシュウォッシャーを回す)
下の方のネジをはずして、取れる部品はすべて取り出して洗剤でゴシゴシ洗います。月に1度お手入れしても、油、毛、残りカスとかが結構出てきますよ( ゚Д゚)私はお酢で洗ってます~。安いからおすすめ~。
3.洗濯機
あなたの家の洗濯機、匂っていませんか?カビなんかが生えていたら、怖いです~。
洗濯機の月1お手入れ
月に1度クリーニングをします。2種類のクリーナーはこちら↓
1. tub clean washer (ターゲット、スーパー、ホームディポで手に入ります)
2. お酢でクリーニング→clean washer with vinegar で検索!
毎回やること
洗濯機を回したら、必ずふたは開けっ放しにします。トップローダーでも、フロントローダーでもです。
4.フローリング
私はフローリングの掃除が一番好きです♡なぜなら、ピカピカになったところを見るとうっとりするし、達成感を感じるからです~。
ほうきが基本
私は、お掃除ロボット、掃除機、ハンディ掃除機、クイックルワイパー、などいろいろ試してみましたが、結局、ほうきが一番良かった!
すぐに取り出せて、すぐにきれいになります!子供が小さかったときは本当によくほうきをよく取り出してました。毎回のご飯の後はもちろん、おやつや遊んだ後とか・・・。ほうきだったからこそ、らく~に掃除できたかなと。
週1のモップ
モップもいろんな種類を試しました。
平べったい物、使い捨て、スポンジ型、コットン、レーヨンなど・・・。でも、やっぱりマイクロファイバーが一番でした!マイクロファイバー神です。
水とお酢とチャチャチャっと混ぜて、その中にドボンと一回突っ込んで、1階のフローリングをすいーっとやります。
5.カーペット
カーペットのシミに困っていませんか?「いっそのこと、丸洗いしちゃいたい!」なんて思っているあなた!
丸洗いできますよ!
レンタルサービス
実はアメリカでは、カーペットクリーナーをホームディポなどで、レンタルすることができます。掃除機のような見た目で、大きさも業務用に比べると小さいです。
なので、赤ちゃんがいてもっときれいな環境にしてあげたい人や、ペットがいて汚れが気になる人などには、おススメです!
体験談
私も以前使ったことがあって、とってもよかったです!犬がいるので、自分で落としきれなかったシミなども、きれいになりました!しかも簡単にできました。
ただ一つ、においがちょっと気になりました。きっと今まで使った人達の汚れのにおいがクリーナーに染みついている感じでした。けど、掃除してるときは臭くて、掃除後はカーペットにもにおいが染みついたかなと思ったけど、1週間するとにおいはなくなりました。
まとめ
アメリカの家の毎日のお掃除方法はコレ!
キッチンカウンター
- 水をすぐにふき取る
ディッシュウォッシャー
- 月1でクリーニング
洗濯機
- 月1でクリーニング
- ふたを開けておく
フローリング
- こまめにほうき
- モップがけ
カーペット
- クリーナーをレンタル
アメリカに来て間もない人や、掃除の仕方がわからない人に、少しでも参考にしていただけたらいいなと思います。
家がきれいだとやる気が出てきます!掃除をして、英語の勉強のやる気を引き出しちゃいましょう~。一石二鳥ですね!
お掃除関連の記事⇩
Photo by Brooke Lark on Unsplash