Photo by Olu Eletu on Unsplash
ネイティブに近い英語の発音を目指すあまり、アメリカ人を真似しようと頑張るものの、なかなかうまくいかないな、と感じてはいませんか?
実は、完璧な英語を目指すのはやめて、通じる英語を手に入れることこそが、英会話上達の近道です!
あのソフトバンクで有名な「孫正義」さんの英語は、日本人に、ものすごくわかりやすいカタカナ英語なのですが、しっかり通じる英語なんです。この英語を真似することをおススメします!なぜならネイティブの英語よりも聞き取りやすくて、真似しやすいからです。
インタビューこちらから⇩
この世界に通じる英語を目標にすることで、もっと簡単にスムーズに英語の発音の上達を目指しましょう!
英語の発音は下手くそだけどちゃんと通じる
「孫正義」さんは、世界的に活躍するすごい人なんですけど、英語の発音は得意ではないようです・・・。「F, V, L, R, TH,....」など、一つ一つを聞くと、多くの発音に問題があります。
でも!
彼の英語は通じます。聞いていても日本語っぽい英語なのですが、アメリカ人にとっても、理解しやすいと思います。外国人のインタビューで、英語で話してるのにわかりづらいことがあれば、字幕がついたりしますが、彼の場合はそれがありません。
これを日本の英語にした方がいいとも思います(笑)
それにこの英語を使って、世界で取引したりしているわけなので、彼の英語は完璧です!
どこがいいの?
カタカナ英語丸出しなのに、なんでこんなに上手なんでしょうか・・・。それにはいくつかのポイントがあります!
リズム
英語のリズムって、日本語とは全然違います。アメリカでは裏拍が基本です。日本の曲とアメリカの曲をくらべてみても良くわかると思います。
そして、リズムの取り方が裏拍なだけではありません。
日本語の歌では1つの音に対して、1つの文字があてはまりますが、アメリカの歌は、1つの音の中にいくつかの文字や、言葉が入ったりもします。なので、そういう面からも、リズムに違いが生まれてきます。
語尾
日本語と英語の最大の違いはこの語尾です。そして、日本人がもっとも理解しづらいのが、この語尾です。
日本人はどうしてもすべての音に、母音を入れてしまいがちです。英語は語尾に母音がくることがほとんどないので、日本人の英語は通じづらくなってしまいます。
強弱
日本語は英語に比べると、平たんな言語です。 声の大きさを、ほんの少し変えてあげるだけで、英語っぽくなります。
強弱は音の大きさだけではありません。言葉を発するときに、伸ばすところはしっかり伸ばして、短いところはキュッと短く、音の長さの強弱をつけることもとても重要です。
leave と live なんかは日本人は割と区別がつけづらいです。
- リーブ
- リブ
なのですが、この下の短いほうの「リブ」は本当に短くしないと「リーブ」の方に聞こえてしまいます。
日本人に聞き取りやすいからすぐ真似できる!
ネイティブのアメリカ人の英語を聞き取るのは難しいですが、「孫正義」さんの英語ならどうですか?
めっちゃ聞き取りやすいですよね!
聞き取りやすいということは、真似もしやすいです。ネイティブみたいな英語を目指すよりも、「孫正義」みたいな英語を目指すほうが断然簡単です。
まとめ
「孫正義」から学ぶ通じる英語のためのポイント4つ
- 細かい発音は気にしない
- リズム
- 語尾
- 強弱
気をつけておきたいのが、あまりにも英語の発音を意識しすぎて、舌を変なところで巻いていたり、「L」と「R」がごっちゃになっていたり、おかしな英語になっている可能性があります。カタカナ英語よりも通じにくくなっているかもしれません。
ネイティブみたいな英語ではなく、真似しやすい英語をマスターして、完璧な通じる英語を手に入れましょう!