Photo by Ben White on Unsplash
英語の発音を細かく言えばきりがありません。ひとつひとつの母音、子音を見ていくとものすごい量です。それに組み合わせによって、まったく違う音に変化するものまであります。
ここではその中でも、とっても簡単に日本人っぽい英語から、抜け出せる方法を紹介していきます。
日本語と英語は話し方が違いすぎる!
もうあなたは、こんなことには気が付いていると思います。何が、具体的にどう違うのかがわかれば、その違いを少しでも埋めるようになれます。そして、日本語っぽい英語から抜け出せるでしょう。
日本語は短く、多く息継ぎをする
普段は無意識でやっていますが、実は日本語を話すときは、文章の合間に短い息継ぎをたくさんしています。それを詳しく説明するために、次の3つの同じ文章の読み方をくらべてみます。
1.普段通り、声に出して読んでみてください。
「今日わたしは、朝7時に起きて、朝ごはんを食べました。」
2.文章の合間に小さな「っ」を入れて、読んでみてください。
「今日わたしはっ、朝7時に起きてっ、朝ごはんをっ食べましたっ。」
3.文章を息継ぎをせずに、一息で読んでみてください。
「今日わたしは朝7時に起きて朝ごはんを食べました。」
不思議なことに、1と2はまったく同じように感じられます。そして3は、最後のほうは息がつづかず、苦しくなるでしょう。
このことから、日本語を話すときは、フレーズの途中にいくつもの小さな「っ」をいれています。そして、そこで息を短く浅く吸いながら、話すのが特徴です。
英語は深く、大きく息継ぎをする
英語を話す場合は、日本語とは違い、文章の途中に短い息継ぎをいれません。その代わりに、あるものを入れています。
まずは、この文章を外国人が言ってるように真似をして、読んでみてください。
「私の名前はジェイソンです。」
すると、
「わたーしのーなまーえはージェイソンでーす。」
こんな感じになると思います。
ここには2つの特徴があります。
1つは、さっきの日本語とはちがい途中に「ー」が入り、伸ばしています。他にも「こんにちわ」は「コンニーチワー」になり、「寿司」は「スーシー」になります。
もう1つは、すべての文字をくっつけて読んでるところです。日本語には、たくさんあった、息継ぎをするするための「っ」は聞こえてきません。このことから、英語は最初から最後まで一呼吸で話されていることがわかります。
英語を伸ばしてくっつける
違いについてはわかっていただけたでしょうか。では、この英語の話し方の特徴を使って、どのように英語を、話していけばいいのかを見ていきましょう!
伸ばすポイント
基本的に伸ばすところは最初の音です。
なので、「I」は「アイ」で最初の音は「ア」なので「ア」を伸ばして「アーイ」となります。「have」の最初の音は「ハ」なので「ハーブ」です。
「I have a pen.」という、よく教科書にあるフレーズで見ていきます。
普通の日本人が読んだ場合
「アイっ ハブっ アっ ペンっ」
となります。
英語らしく読んでみると
「アーイハーブアーペーン」
となります。
くっつけるポイント
くっついた2つの文字の最初の文字は、短く小さく発音します。
「I have a pen.」の場合、
「アーイハーブアーペーン」
「イ」と「ブ」のことを指します。
「Can I get a menu?」の場合は
「キャーンアーイゲーアメニュー」
となります。
ある程度アメリカに慣れている人なら、「Can I」は「キャナイ」と発音していると思います。そんな風に聞こえるのは、「ンア」の組み合わせがあるからです。英語の「n
」は、日本語の「ヌ」に近い発音なので「ヌア」となります。これを早く発音してみると、「ヌア」=「ナ」に聞こえてきます。
練習方法
最初は難しいと思います。でも、初めから完璧にできる人なんていません。もう癖がついていことを変えていくことは、とても労力のかかることです。練習のポイントは3つあります。
- 単語1つから始めて、だんだん文章にする
- まずはゆっくりから練習してみて、だんだん速める
- 100回以上繰り返す(Practice makes perfect! 練習が完璧にしてくれる!)
おススメサイト
Easy Conversations For ESL Students
このサイトには簡単な会話がたくさん載っています。ただの文章を読むよりも、会話の文章のほうが、英会話上達には役立ちます。
※注意:これはあくまでも、自分でやる練習です。必ず、アメリカ人と本物の会話をすることを忘れずに行いましょう。練習ではできても、緊張した状態ではできなかったら、なんの意味もありません。つまり、インプットだけではなく、アウトプットをすることが必須です。
まとめ
脱!カタカナ英語のための発音のポイントはこの4つです。
- 日本語の「っ」に気を付ける
- 1つの文章を息継ぎなしで一息で話す
- 「ー」を入れて伸ばす
- 伸ばさない音はくっつける
これらを意識して英語っぽく聞こえる発音を目指しましょう!