Photo by Climate KIC on Unsplash
ESLにはいろんな内容がありますが、その中でもハードルが高いのがBook Discussionです。
そして、日本人が苦手とする分野です。クラスにはいろんな国からきている人がいますが、その中でも群をぬいて日本人は発言しない、自分の意見を言わない人種です。
そして、あまりにも周りがガンガン発言するので圧倒されてしまい、落ち込んでしまいます。もしくわ、言いたいことがあるのに、それをうまく英語で表現できないのも苦痛に感じることでしょう。
しかも、初めて英語でアメリカ文学の本を読むとなると、なかなか内容が頭に入ってきづらいのは当然です。
ここでは、日本人がブックディスカッションを苦手な理由と解決方法を紹介していきます。もしあなたが今このような悩みを抱えているなら、是非役立たせてもらいたいと思います!
ブックディスカッションができない原因
ESLには私たちと同じように英語ができない、という他の国の人がたくさんいます。でも、なぜ彼らはあんなにも英語でうまく話し合いができるのでしょうか。
習ってきていない
そもそも日本の国語の授業ではディスカッションをすることがありません。
日本の国語は、筆者が何を言いたいのかを考えていきます。日本語は空気を読む文化なので、隠れている筆者の本当の意見を、見つけることに重点が置かれています。
でも、アメリカでは自分の意見を言うことのほうが重要視されます。
例えば、幼稚園や小学校では先生が読み聞かせをします。そして、最後に「この絵本好きだった?嫌いだった?」という質問をします。日本ではあまりない質問ではないでしょうか。
「嫌い!」という答えにも、先生は「どこが嫌いだった?」と質問します。すると子供たちは「絵がきらい」「女のこっぽすぎる」「主人公がきらい」などなどいろんな回答をします。でも先生は意見を否定しません。
私は国語の教科書を読んでいて、内容の好きか嫌いかなんて考えたことがありませんでした。読まないといけないから読んでいる、という感じでした。
つまりアメリカで育つ子供たちは小さいときから、国語の授業では自分の意見を述べるということをやってきました。
この事から、大人になった私たちがESLでBook Discussionをやるのはとて難しいことなんです。さらにそれを母国語ではない英語で話さないといけないので、いっそう厄介になります。
出る杭は打たれる
日本では「出る杭は打たれる」とあるように、自分が周りとは違った意見を発言することは避けられがちです。
小さいときから、周りと同じがことが良いこととして育ってきました。
ところが、アメリカでは人と違うことがカッコイイという考え方です。人と違うことをして目立ちたいと思う人が大勢います。
日本人は自分の意見があっても言わないようにしてきたので、ESLのディスカッションで戸惑ってしまうということが起きてしまいます。
スパっと解決!
ブックディスカッションが苦手な理由はわかりました。じゃあ、それをどのようにクリアしていけばいいのでしょうか。
本を読むときのポイント
まずは読む前にどういう本なのかを頭に入れておくことが大事です。
自分の興味のある本は読みやすいですが、ESLの授業のための本は読み進めにくいのは当然です。特に初めて洋書にチャレンジするのであればなおさらです。
本を読み始めた時にすぐに物語のなかに入っていけると、グングン読み進めていけます。でも、最初の30ページほど読んで、ストーリーが頭に入ってきづらいと、もう面白くないと思ってやめてしまったという経験ありませんか?
知らない単語もあるし、辞書で調べても載ってない単語もたくさん出てくると思います。
よっぽど、アメリカの文学が好き!という人でない限り、サラッと読み進めていくのはむずかしいでしょう。
そうなってしまわないためにも、読む前に、内容や登場人物を把握しておくことが重要になります。
本を読む前にやっておくこと
ネットで本について検索して、読む前にだいたいの内容を把握しておきましょう。
- 本の題名 summary(あらすじ)
- 本の題名 review(評価)
- 本の題名 characters(登場人物)
- 本の題名のみ
これらの4つでだいたいの内容や登場人物を把握することができます。日本語で検索してももちろん大丈夫です。ただ英語のほうが情報量が多いうえ、結局英語で読み進めていくので、英語の方は必ず見たほうがいいです。
YouTubeではしゃべって説明するだけではなく、アニメーションで作られていたり、人が演じている動画があるので、さらに理解しやすくなります。
Book Discussionのクラスの前に準備しておくこと
またまたここで検索します。
- book discussion question
- 本の題名 question
今度は何を検索するかというと、先生がするであろう質問についてです。なぜそんなことをするかというと、理由は2つあります。
1つは準備しておくためです。
それらを先に知っておくことで、自分でだいたい言いたいことをまとめておくことができるので、クラスでも発言しやすくなります。
2つ目は、日本人にはない感覚を身につけておくためです。
さっきも書いたように本の感想を聞くのに「好きだったか、嫌いだったか」という日本では考えられないような質問があります。突然授業中にそれを言われても、今までそんな問いかけを聞いたことがなければ、困惑してしまいます。
そこで、日本人にはない思考を、クラスの前に自分の中で取り入れておくことで、あたふたしなくてもよくなります。
言いたいことはあるのに出てこない
この悩みの根本は、日本語で考えたものを英語に訳そうとしていることが原因です。日本語と英語でまったく同じ文章になることはありません。三角のものを、丸の中に入れようとすることと一緒です。
先に英語を見てから、自分の考えのイメージにぴったりの単語を探すようにするといいでしょう。
そこで、物事をあらわす形容詞と感情をあらわす形容詞を使うことをおススメします。
物事をあらわす形容詞
- good(良い)
- great(すっごく良い)
- sad(かなしい)
- easy(かんたん)
- long(ながい)
- boring(退屈だった、おもしろくない)
- scary(こわい)
例
- It was good. (本がおもしろかった・よい本だった)
- It was sad that she died.(最後に死んじゃって悲しかった)
- It was long for me.(この本は私には長かった)
コツ
It was 形容詞 that 主語+動詞 -------- .
こんな風に文章を作っていくといいでしょう。「it=本や内容」となります。
感情をあらわす形容詞
- happy(うれしい)
- sad(かなしい)
- confused(困惑した、よく内容がわからなかった、理解しにくかった)
- shocked(衝撃的だった、びっくしした)
- disappointed(がっかりした)
- annoyed(イライラした)
例
- I was confused.(どういう意味かあんまりわからなかった)
- I was shocked that he died.(彼が死んじゃってショックだった)
- I felt happy after reading it. (読んだ後にすごくいい気分になった)
コツ
I was 形容詞 that 主語+動詞 ------ .
これも物事を表す形容詞とほとんど同じ形です。この場合は最初の主語が自分になっています。
まとめ
日本人がブックディスカッションが苦手なのは、育ってきた環境、文化が大きく関係しています。ただ、英語ができないからという理由だけではないので、ここでつまづいても落ち込まないようにしましょう!
ESLブックディスカッション成功のコツ
- 読む前にネットで検索して、本の内容を頭にいれておく
- クラスの前に質問内容をネットで検索して、答えを考えておく
- 簡単な形容詞を使いこなす
これらのポイントを押さえて、「あの日本人はすごい発言するね」と周りの人たちから一目置かれるように頑張りましょう!