初めての学校でドキドキ
もうすぐアメリカは新学期が始まりますね!初めてのアメリカの学校生活は楽しみもたくさんあります。そして、Kindergartenからはお勉強も少しづつ始まります。
どんなことをするんだろう、どんな1日を過ごすのだろう、と疑問に持っていませんか?私も日本で義務教育を受けてきたので、アメリカの普通の学校生活が想像できなくて、かなり心配でした。
これから初めてFirst Gradeに行く場合にも、どういう風に準備をしておけばいいかの参考にしてもらえればと、思います!
ここでは特に大切な算数と国語についてお話していきます~。
算数
まずは数字を書くところから始まります。まだまだみんな下手くそです(笑) 鉛筆を持つのもまだ不慣れな子たちがたくさんいます。
数字
・1-100まで数えられるようになる
・スキップカウンティング(例:2.4.6.8../5.10.15.20.../10.20.30...)
・10から逆に数える
・足し算
・引き算
図形
・2D shapes(例:三角形、丸、ハート、四角、台形、など)
・3D shapes(例:円柱、球体、立方体、など)
お金
・どれがいくらか
・それぞれの名前(quarter, dime, nickel, penny)
・お金の足し算
国語
Writing, Readingの2つを中心にやっていきます。これからの勉強の基礎になるところなので、先生もしっかりやってくれます。
Writing
・アルファベットの大文字と小文字
・短い文を書く(自分でスペルを考えながら)
・簡単なスペリング(例:she/he/you/was/cat/dog/love/can...)
・Rhyme(同じ音の言葉 例:fox,box/cat,mat,hat/big/pig)
Reading
・最終的な目標は簡単な絵本を自分で読めるようになること
・Phonic(発音のルール)
・本のタイトル、作者がわかる
・本がどういう内容だったか自分の言葉で言える
便利なサイト
Learning Resources | Education.com
学年に応じた問題などを無料でプリントできる便利なサイトです。遊び感覚でたのしくできるものも多く、私も子供たちに使っています!
(メールとパスワードの設定が必要ですが簡単です。もしわからない場合にはコメント欄に書いてもらえれば、詳しく説明させてもらいます。)
ハンデがあることを忘れない!
これらを全て、パーフェクトにできてなくても何も心配することはありません。
英語が話せるアメリカ人の子たちでも個人差はあり、よくできる子もいれば、全然できない子もいます。
ずっと日本語の環境で過ごしてきたなら、他の子よりもできないこともあると思います。でも、先生は問題がスラスラ解けることよりも、ちゃんと理解しているかどうかを重要視しています。
今はできていなくても、学年が上がるにつれ英語での理解力がついていくので心配する必要はありません。
初めてのKindergartenを楽しみましょう!