木曜ドラマ「緊急取調室」より
英語とはまったく関係のない刑事ドラマなのですが
少し気になったことがあったので説明していきたいと思います!
第五話のさいごのほうで、ゲスト出演していた塚本高史さんが
「Can you enjoy?」というセリフを言っていました。
話の流れからすると
「楽しむことができましたか?/楽しんでいただけましたか?」
という意味になるのだと思います。
でも、こういう場合はそのまま
「Did you enjoy?」のほうが正しいです。
「できる」にはいろんな意味がある
日本語の「できる」はいろんな場面で使われる便利な言葉です。
例えば
- ごはんができる/Dinner is ready.
- よくできた子供/Good kids.
- 勉強ができる/He likes studying.
- 恋人ができた/I got a new boyfriend.
- 近くにパン屋さんができた/A new bakery opened by our house.
- ゼリーは寒天からできる/Jelly is made out of kanten.
これらは同じ「できる」なのに意味がことなり
英訳もさまざまです。
can=できるの場合
canは可能性をあらわす単語で
日常でもかなり頻繁につかわれます。
「can=できる」として使われる場合の例文をいくつか見ていきましょう。
Can you come to my house at 3?
3時にうちに来れますか?/来ることはできますか?
Can you see it?
見える?/見ることができる?
I can take you home!
家までおくっていくよ!/おくっていくことができるよ!
これらを見ていくと
「できる」と言ってるほうが違和感がありますね。
「できる」には気を付けよう!
ほんの少し「できる」という単語を意識するだけで
自然な英語に近づけるようになれます。
もしあなたが会話の中でcanを使ったときに
相手が少しおかしい顔をしていたら
その時こそ自分で気づくチャンスです。
間違えてみないと間違いには気づけないので
失敗を恐れずにどんどん会話をしていきましょう。
今日の「できる=can」ではないという知識を
頭にインプットしたので今度は
アウトプットしてみることが大事です!